| 1.日時 | 
          平成23年5月8日(日) 午前9時30分(開会式) 開会式終了後試合開始 | 
        
         
          | 2.会場 | 
          ベイコム総合体育館(尼崎市記念公園) 兵庫県尼崎市西長洲町1-4-1 | 
        
         
          | 3.主催 | 
          西日本実業柔道連盟 | 
        
         
          | 4.後援 | 
          全日本実業柔道連盟 近畿柔道連盟 兵庫県柔道連盟 阪神柔道協会 尼崎柔道協会 
            尼崎市 尼崎市体育協会 (財)尼崎市スポーツ振興事業団 尼崎市教育委員会 | 
        
         
          | 5.参加資格 | 
           
               
                | 1) | 
                参加チームは西日本地区内にあって、会社(事業所単位)、公社、クラブ等西日本実業柔道連盟の正会員として団体登録したチームであること。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 2) | 
                男子の部、女子の部とも参加チーム数の制限はしない。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 3) | 
                参加選手は、全日本柔道連盟に登録した者であること。 | 
               
              | 
        
         
          | 6.試合種目と方法 | 
          
               
                | 1) | 
                試合種目は、第1部、第2部、第3部、女子の部による団体対抗戦とする。第1部、第2部は1チーム選手5名、第3部、女子の部は1チーム選手3名による点取り試合とする。 
                 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 2) | 
                チームの員数は、第1部が監督1名、選手7名、計8名、第2部は監督1名、選手5名、補欠2名、計8名、第3部・女子の部は監督1名、選手3名、補欠1名、計5名。選手は各部を兼ねることは出来ない。又、チーム間の振替えも認めない。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 3) | 
                試合は、第1部、第2部、第3部はトーナメント戦で行い、優勝、第2位、第3位を決定する。女子の部は出場チーム数により、リーグ戦又はトーナメント戦とする。 
                  尚、第1部の1回戦で敗退したチームのうち抽選で2チームは次年度第2部へ出場し、第2部の優勝、準優勝チームは、次年度第1部に出場するものとする。また第3部の優勝・準優勝チームは次年度は第2部に出場するものとする。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 4) | 
                選手の配列は第1部は試合ごとに変更を認める。第2部、第3部、及び女子の部は申込オーダーで戦う。第2部、第3部、女子の部において、.出場申込後のメンバーおよび順位の変更は認めない。.補欠出場の場合、事故者のあとを補う。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 5) | 
                申込書提出後の選手・補欠の変更については、第1部・第2部は2名以内、第3部および女子の部は1名のみ変更可能とし、大会前日の代表者会議に理由を付して申し出たものに限り認める。選手に欠員が生じた時はまず補欠登録者をもってこれに充当することとする。事故により一旦退いた選手は、次回以降出場することはできない。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 6) | 
                試合の勝敗は各部とも勝数の多少により決する。 
                  勝数同数の場合は「一本勝・総合勝・不戦勝・棄権勝・反則勝」の多い方を勝とする。 
                  なお同数の場合は「技有・指導3」、「有効・指導2」の多少により決する。 
                  さらに同数の場合は優勝戦も含めて全て、任意の代表選手1名により必ず勝敗を決する。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 7) | 
                試合時間は、各部とも4分とする。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 8) | 
                選手は「ゼッケン」(チーム名、氏名、縦25〜30cm×横30〜35cm)を柔道衣に縫い付けて試合すること。この条件に適合していない者は試合に出場することはできない。 | 
               
               
                | 9) | 
                柔道着チェックは、練習会場に設置した柔道着測定器で、試合前に選手各自が行うこと。 
		試合開始後に違反が判明すれば即反則負けとなる。 | 
               
              | 
        
         
          | 7.試合 | 
          「国際柔道連盟試合審判規定」で行い、判定の基準は「有効」又は「指導2」以上とする。 | 
        
         
          | 8.審判員  | 
          西日本実業柔道連盟の委嘱による。 | 
        
         
          | 9.申込方法 | 
            | 
        
         
          | 10.参加料 | 
          大会参加料として次の額を申込と同時に銀行振込で納入、振込は必ず会員(会社)名で行うこと。  
            
               
                振込先 
                  三菱東京UFJ銀行くずは支店 普通預金口座 112530 西日本実業柔道連盟  
                   参加 1チームにつき 20,000円…男子1・2部 
                   参加 1チームにつき 15,000円…男子3部・女子の部 | 
               
              | 
        
         
          | 11.組合せ抽選会 | 
          平成23年4月3日(日)午前10時より近畿通関且v道館(大阪市港区波除6-4-17:06-6582-5412)において、大会事務局で行う。なお組合せの発表は4月8日以降、西日本実業柔道連盟ホームページ( 
            http://www.westjudo.jp/ )にて行う。 | 
        
         
          | 12.表彰 | 
           
               
                | 1) | 
                優勝チームに優勝旗を授与する。又、第1部・第2部の優勝チームに総理大臣杯が授与される。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 2) | 
                優勝、準優勝チームおよび第3位(2チーム)まで賞状および入賞賞品を授与する。ただし、各部の参加チームが7チーム以内の場合は優勝・準優勝チームを、5チーム以内の場合は優勝チームのみを表彰する。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 3) | 
                男子第1部の最優秀選手1名に銅金賞を、男子第2部の最優秀選手1名に米澤賞を授与する。女子の最優秀選手1名に岡林賞を授与する。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 4) | 
                新人(新卒者に限る)の中で最も活躍した選手に松本賞(男女各1名)を授与する。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 5) | 
                優秀選手に優秀選手賞を授与する(各部とも3名) | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 6) | 
                出場選手全員に参加賞を贈る。 | 
               
              | 
        
         
          13.代表者会議 
              及び総会 | 
          
               
                | 1) | 
                大会代表者会議及び総会を大会前日の5月7日(土)午後3時より兵庫県尼崎市西長洲町1-4-1 ベイコム総合体育館(尼崎市記念公園)会議室において行う。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 2) | 
                メンバー変更の受付を午後2時30分〜3時に行う。 | 
               
               
                |   | 
                  | 
               
               
                | 3) | 
                各会社(事業所単位)、公社、クラブから代表者またはこれに準ずるもの(監督)1名を必ず出席させること。やむを得ず欠席のチームは必ず委任状を提出すること。 | 
               
              | 
        
         
          | 14.審判会議 | 
          大会当日午前8時30分より体育館会議室において審判会議を行うので審判員・審判委員は必ず出席すること。 | 
        
         
          15.大会当日 
              弁当斡旋 | 
          大会当日の昼食弁当を下記により斡旋するので希望チームは申込むこと。 
             1食 900円(お茶付、消費税込) | 
        
        
          | 16.禁煙 | 
          体育館は敷地内禁煙のため、喫煙する場合は携帯吸殻入を持参し、敷地外に出てマナーを守って行うこと。 | 
        
         
          | 17.その他 | 
          申込記載のデータをもとにプログラムを作成するとともに、大会結果を報告書やホームページ等に掲載しますのでご了承ください。 |